中1の頃に作って放置したゲーム。の敵キャラ部分の処理です。
パラメータ1つずつに配列を作ってます。今ならもっと可読性高く作れる(
var enemy_kazu = 50; //必要ないだろと。
var enemy_tipu = new Array(enemy_kazu-1); //いちいち大きさ指定する
var enemy_chip_code = new Array(enemy_kazu-1); //なにがしたいの
var enemy_x = new Array(enemy_kazu-1); //オブジェクト使えよ・・・
var enemy_y = new Array(enemy_kazu-1); //以下ずらーっと30個くらい定義
function enemy_movuJS(...) { //毎フレーム実行する関数。movuってなんだmoveだろwww
enemy_nx[i]=Math.floor(enemy_x[i]/32)-1;
enemy_ny[i]=Math.floor((enemy_y[i]+enemy_vy[i])/32)-10;//
enemy_rnd[i] = Math.floor(Math.random() * 100); //配列にする意味なし。重いだけなのに・・・
//フレーム毎の処理が続く・・・
if(enemy_tipu[i]==1){ //switch使えよ。んでもってtaipuってwww
//敵=XXX
if(enemy_con[i]==30){
//待機中の処理...
}
else if(enemy_con[i]==50){
//死亡時の処理...
//以下、処理が続きます
//インデント無し&コピペしまくりで200行くらい
}
if(enemy_tipu[i]==2){
//敵=YYY
//↑と同じような処理。
//辺り判定も一個ずつ記述してます(
}
//以下ずっと続く。1100行以上。
}
使い方ヒント: 「これは臭う」という行を見付けたら、各行の
をクリックしてマーキングしておきましょう(要Twitter OAuth認証)
なにがしたいの吹いたwww
そうね、素人コードとウンコードって違うよね。これは拙いけど、ファブリーズしたウンコ、っていう印象。
例えば、日付型同士の大小比較を「文字列に変換してから辞書順で比較」しちゃうくらい、ハッチャケてみようよ。投稿者さん。
投稿者のアピールと投稿前に自分で入れたであろうコメントに芳しさを感じる
コメント投稿には、twitter認証が必要です。
Twitter認証
黒歴史の掘り返し乙w