臭うファイルがあったので開いてみたら・・・
switch($mode){
case "a":
case "b":
case "c":
switch($mode){
case "a":
$type = "A";
break;
case "b":
$type = "B";
break;
case "c":
$type = "C";
break;
}
$data = array();
$data['url'] = "F";
if($mode == "c"){
$data['custom'] = "G";
}else{
$data['custom'] = "H";
}
break;
case "d":
case "e":
switch($mode){
case "e":
$type = "E";
break;
}
$data = array();
if($mode == "d"){
$data['url'] = "I";
}else{
$data['url'] = "J";
}
// 処理
if($mode == "d"){
$data['custom'] = "K";
}else{
$data['custom'] = "L";
}
break;
default:
}
使い方ヒント: 「これは臭う」という行を見付けたら、各行の
をクリックしてマーキングしておきましょう(要Twitter OAuth認証)
味があるなぁ。$modeが"d"のとき、$typeを指定しなくて大丈夫なの?
これは一度作成した後に処理を別途追加したのかな? 最初からこのコードだったらマズイ
デザインの都合とか論理的じゃない条件で分岐せざるをえない時にswitchだと読みづらくなることもあるよね、て思ったら判定条件は全部$modeだった
コメント投稿には、twitter認証が必要です。
Twitter認証
ほとんど if 文みたいな使われ方してる switch 文…後半の if 文も何で 2 つに分けたし…これはウンコだw